ウェブフォーム
メニュー名はお客さまで変更が可能なため初期段階での名称を記載しております。
ウェブ上に入力フォームを設置し、各種申込みやお問い合わせなどを受け付ける機能です。受け付けたデータはダウンロードして様々な形で活用できます。
ウェブフォーム ガイドライン
ウェブフォーム一覧
ウェブフォームのタイトル、受付数などが表示されます。それぞれのウェブフォームのタイトルやアイコンをクリックすると、詳細情報が表示されます。一覧は「受付中」「締切」「すべて」のステータスによりソートすることができます。

ウェブフォームの新規作成・複製
新たにウェブフォームを作成する場合は、一覧もしくは詳細画面にある「新規作成」をクリックしてください。ウェブフォームの新規作成画面が表示されますので、ウェブフォームの設定とデータ項目を設定して「保存する」をクリックしてください。保存するには、データ項目が1つ以上必要です。
また「複製」をクリックすると、元にあったウェブフォームの設定を引き継いだまま、新しいウェブフォームを作成することができます。

ウェブフォームの設定
各設定項目の詳細は下記の通りです。
URL
作成するウェブフォームのURLです。ホームページなどから申し込みを受け付ける場合は、ホームページから、こちらのURLへリンクしてください。
ステータス
「受付中」「締切」のどちらかを選択してください
〇受付中
ウェブフォームのステータスが受付中になります。
〇締切中
ウェブフォームのステータスが締切になり、締切のメッセージ(こちらのフォームは締め切りました。)が表示されます。
フォームのタイトル
公開するウェブフォームのタイトルです。 50文字以内で設定してください(全角、半角は問いません)。文章中に「\\」を挿入すると、改行されます。
フォーム説明文章
「お申し込み内容を入力してください」などの説明文章を入力する項目です。必要に応じ、概要や説明などを自由に入力してください。
ありがとうメールの設定
ウェブフォームを入力された方に対し、お礼のメッセージや申し込みの確認メールを自動送信することができます。メールを送信する場合は、項目にチェックを入れてください。また、「メールの内容」をクリックし、メールの本文、件名などの詳細な内容を設定してください。
送信完了メッセージ
ウェブフォームを送信完了した際に表示される「お申し込みを受け付けました」などのメッセージを指定してください。
管理者への確認メール
ウェブフォームに入力があった際、管理者にメールを送信することができます。メールを送信する場合は、項目にチェックボックスにチェックを入れて、送信先のメールアドレスを入力してください。
戻り先
ウェブフォームの完了画面にある「戻る」ボタンのリンク先を、指定することができます。入力欄にリンク先のURLを入力してください。未指定の場合、ウェブフォームの入力画面に戻ります。
連絡帳データとしての登録
ウェブフォームに入力があったデータを、連絡帳データとして登録させる設定です。追加されるデータ項目のうち、入力項目に「連絡帳 > 」がついた項目の入力データを、連絡帳データとして登録します。下記の項目を選択してください。
〇すべて登録する
入力データは、すべて連絡帳データとして登録されます。
〇登録しない
入力データは、連絡帳データとして登録されません。
〇メールアドレスでユーザを識別して登録する
入力されたメールアドレスが、既存の連絡帳データに存在しない場合のみ、入力データが登録されます。
この場合、入力項目「連絡帳>メールアドレス」のデータ項目が必須です。「データ項目を追加する」をクリックして追加してください。

データ項目の追加・編集
「ウェブフォームの設定」の下にある「データ項目を追加する」をクリックすると、ウェブフォームで表示するデータ項目を設定することができます。
入力タイプ
入力タイプは「入力型」「選択型」「日付型」「ラベル型」から選択してください。
既に設定されている連絡帳メニューのデータ項目と連携させたい場合は「連絡帳 > 」がついた項目を選択してください。この場合は「連絡帳データとしての登録」の設定を「すべて登録する」または「メールアドレスでユーザーを識別して登録する」に設定してください。
※ラベル型を選択すると、入力エリア外に表示する説明や案内文などを設定することができます。
項目名
データ項目の名前を入力してください。
※ラベル型の場合、項目名は作成されたウェブフォームには表示されません。
表示順
データ項目の表示順を選択してください。
テキストエリアの高さ
入力エリアの大きさを行数で指定することができます。プルダウンから行数を選択してください。
※入力タイプ「入力型」のみの設定項目です。
初期値
入力型と日付型の初期値を設定してください。日付型の場合は、本日または任意の日付を設定できます。
本日指定
チェックを入れると、ワンクリックで本日を指定できるリンクが追加されます。
※入力タイプ「日付型」のみの設定項目です。
説明文章
入力欄の上に表示される説明文章を入力してください。
必須
チェックを入れると、入力を必須にします。
非表示(編集時のみ)
チェックを入れると、ウェブフォームの入力画面から表示されなくなります。
削除(編集時のみ)
チェックを入れると、データ項目が削除され、そのデータ項目の登録された入力データも削除されます。

ウェブフォームの編集及び受付中止・再開
一覧画面にあるアイコンやタイトルをクリックし、ウェブフォームの詳細画面に移動してください。
ウェブフォームの内容・設定を編集したい場合
詳細画面の「編集する」をクリックすると編集画面に移動しますので、ウェブフォームの設定とデータ項目の設定を行ってください。編集した内容をウェブフォームに反映させるには、必ず「保存する」をクリックしてください。
ウェブフォームの受付を中止・再開する場合
受付中のフォームを中止する場合は、詳細画面の右側にある「受付中止」をクリックしてください。URL横にある「プレビュー」の表示が消え、ボタンが「受付」に切り替わり、ウェブフォームのステータスが締切に変わります。再開する場合は、「受付」をクリックしてください。また、①で表示された編集画面のステータスから設定することもできます。


ウェブフォームに入力されたデータの閲覧・エクスポート
入力されたデータは、詳細画面の下部にある登録データに一覧で表示されます。各行をクリックすると、登録データの詳細に移動します。データをパソコンなどに保存する場合は、「エクスポート」をクリックしてください。CSV形式で保存できます。

ウェブフォームの削除
ウェブフォームを削除する場合は、詳細画面のタイトル横にあるをクリックし、「このレコードを削除する」を選択してください。登録データも削除されますので、ご注意ください(登録データに紐づいた個人・個人事業主データは削除されません)。
